この世で何が苦手かと言って、押しの強い奴ほど苦手なものはないと思う。 十一月の冷たい風が吹き抜ける市場で、野菜売りのおじさんにまくしたてられながら、僕はぼんやりそんなことを考えていた。 片手にしなびたカブの束をぶらさげたおじさんは、鼻の頭に汗までかいて、このカブがどれほどおいしくて栄養満点かってことを身振り手振りも激しく話してる。おじさんの足元にはよその店と同じようにいろんな野菜の入った籠が並んでたけど、違うのは、ほかの店の方が品物が良くて新鮮だってことだった。こうしてそばに立ってるだけで腐りかけの野菜の匂いが鼻をついてきて、胸がむかむかしてくるくらいなんだから。 ──おじさんには悪いけど。 一生懸命まくし立ててるおじさんを見やって、僕はためいきをついた。 でも、こんなしなびた野菜しかないんじゃ、どんな売り文句も無駄じゃないかと思う。僕だって聞いてるふりはしてるけど、さっきからずっと、どうすればこの場から逃げ出せるかってことばかり考えてるんだもの。さっさとふりきってよその店に行った方が、おじさんに余計な期待をいだかせずに済んだかもしれないけど、僕は人からお願いされたら嫌だって言えないたちだから、いつもそれで厄介な目にあってる。今みたいにね。 僕は、何かおじさんの気をそらせるようなものはないかと、あたりを見回した。 今日は僕の住んでいる街キャロの、月に一度の市場のたつ日だった。広場中にテントや小屋がたてられてて、呼びこみの掛け声とか、値段の交渉をする人、喧嘩や大道芸や、そりゃもうお祭りのときみたいににぎやかだ。店もいろいろ出てて、野菜や肉を売る農家の人、毛皮をかついだ猟師さんや、薪売りの人、ぴかぴかの鍋を売りに来る人、みんなもう、売りこむのに一生懸命で、僕の助けになってくれそうな人はひとりもいやしない。 どうしよう、と僕は思った。市場に来て早々、このおしゃべりなおじさんにつかまっちゃって、ちっとも買い物が進まない。今もおじさんは、できのわるいカボチャやかびた燻製肉なんかを、まるで上等の品物みたいに言いくるめようとしてるし、おまけに家にはおなかを空かせた小さな子がいて、その子のためにも野菜を売らなくちゃならない、なんてことまで言ってるんだ。 ほんとかな、と僕は思った。だっておじさんときたら、はちきれそうなくらい健康的で、赤ら顔なのは、もしかすると酒を飲んだからじゃないかって気がする。着ているものだってぜんぜんぼろっちくないし。きっと、僕の同情を買おうとしてるだけじゃないかな。こういう人がいるから、子供だけで市場にきちゃだめだって言われるんだ。でも、仕方がないよ。僕の家には、僕と、ナナミと、僕らを拾って育ててくれたゲンカクおじいちゃんがいるだけで、お父さんとかお母さんとかはいないから、買い物でも何でも、自分たちでしなくちゃならないんだもの。 僕はほとほと困って、足元に並んでるしおれた野菜を見た。もっといいものを買いたいけど、このままじゃいつまでたっても買いものができない。せめて、少しはマシなものをちょぴっとだけ買って、お茶をにごそうかな。そう思ってかがみこんだとき、ぽんと肩を叩かれた。 「買い物かい?」 聞き慣れた声に振り返り、僕は歓声をあげた。 「ジョウイ! 君も来てたんだ!」 うなずいて、ジョウイがにっこりとした。彼はこの地方の名家アトレイド家の長男で、ほんのちっちゃいときからの僕とナナミの幼なじみで、一番の親友だ。長く伸ばした金髪をすっきりと束ね、きれいな青い上着を着てる。薄い灰色の目が、うれしそうににこにこしながら僕を見ていた。 僕は、ほっとした。ジョウイは僕よりずっと頭がいいから、おじさんに簡単に言い負かされたりしない。 「君一人で市場に来たのかい? 珍しいね」 言いながら、ジョウイはちらっとおじさんを見やった。そのとたん、喋りつづけてたおじさんが静かになった。僕は、すごいなあと感心した。まだ十三歳なのに、ジョウイには大人みたいに──ええと──イゲンってものがあると思う。 「ナナミは? 買い物に来るときはいつも一緒だったろう?」 僕の背をそっと押して、ジョウイはさりげなく僕が歩き出せるようにしてくれた。あんなに熱心にしゃべってたのに悪いなって思いながらも、僕はおじさんに背を向けた。そりゃあ、もしかしてほんとに小さい子が家にいるんならかわいそうだけど、うちだって金持ちってわけじゃないし。おじいちゃんから預かった大事なお金だもの。もっと良いものを買うのに使いたい。 「ナナミはおじいちゃんたちと、お医者さんに行ってるんだ」 回り中から聞こえてくるおしゃべりや呼び込みの声に負けないよう、僕が声を大きくして話すと、ジョウイはたちまち心配顔でこっちを見た。 「医者に──? ナナミが病気にかかるわけがないし、まさか師匠が? どこかお悪いのかい?」 まじめな顔でジョウイが、ナナミに失礼なことを言ってる。でもほんとのことなんで、僕は反論しなかった。 「お医者に行ったのはおじいちゃんだけど、どこも悪くないよ」 僕はそう答えて、ジョウイを安心させてあげた。 「前よか疲れやすいし、ちょっとつらそうなときがあるけど、でも、おじいちゃん自身は、年をとったらこれくらい調子悪いのは当たり前だって言ってる。それに、今日行ったのは目医者なんだ。眼鏡があわなくなったから、作り替えるんだって」 「──そうか」 まだ心配のような、それでも少しほっとしたようすで、ジョウイはちょっとだけ笑顔になった。 「それで君ひとりだったんだね」 「ナナミが付き添いに行っちゃったから、僕が買い物に来たんだけど、しょっぱなからあのおじさんにつかまっちゃってさ。でもジョウイが来てくれたんで助かったよ」 僕がにっこりすると、ジョウイも少し照れくさげに笑った。 「僕よか、ジョウイが市場に来てる方が珍しいじゃないか。何かほしいものでもあったの?」 「いや、別に何も。市の日にはたいてい君たちも来てるから、もしかすると会えるかもしれないって思っただけさ」 「じゃ、一緒に歩こう」 うきうきと、僕は行った。ジョウイと一緒に歩くんなら、買い物だってすごく楽しい。 「市場に大道芸人が来てるって知ってる? ナナミがさ、見に行けないってすっごくくやしがってて、後でどんな芸をやってるか話してって言ってたんだ。ちょっと行ってみようよ」 うきうきしながら僕が言うと、ジョウイはちょっと思案顔になった。 「──買い物は?」 こんなことを口にだすあたり、ジョウイってほんとにまじめ人間だ。 「後でいいよ。荷物をたくさん持ってたんじゃ、人混みにもぐりこめないし──あ! あそこ! ほら、何かやってる!」 店がとぎれた向こうに、派手な服を着た男の人が、あぶなっかしげに積まれた椅子のてっぺんでバランスを取りながら片手で逆立ちしてるのが見えた。ジョウイの袖を引っ張って僕が駆け出すと、しょうがないなあって感じで笑って、ジョウイも一緒に走りだす。僕らは競争するように、大道芸に群がる人たちの中につっこんでいった。 大道芸は、とっても面白かった。笛を吹く人とかリュートを弾く人とか、きれいな服を着て踊る女の人とか、おかしなお面をつけた道化師がわざとずっこけてみせたり、軽業師がいくつものボールを投げたり受け止めたりするのを、僕らは夢中になって眺めた。そのあとはぶらぶらと出店の方に戻っていって、買い物を始めた。家に帰ったら掃除だってしなきゃならないし、一日中、ここで遊んでるわけにはいかないものね。 小麦粉や豆は家に届けてもらえるから、僕らは野菜とか干し魚とか、香辛料とかを持って家路についた。けっこう量があったけど、ジョウイが荷物を半分持ってくれたんでずいぶん楽だった。さっきまで見てた大道芸のこととかを話しながら、僕らはちょっとばかりはしゃいで歩いた。気のいい野菜売りのおばさんからもらったリンゴを、軽業師のまねをして投げたり、荷物を持ったままどれくらい遠くへ飛べるかを競争したりしながら、石畳の道を歩いていると、ぽつりと顔に冷たいものがあたった。 「──雨だ」 ジョウイが、つぶやいた。 灰色の敷石に、ぽつぽつとしみができていく。僕らは荷物が濡れないようにかかえこみ、急ぎ足になった。最初はまばらだった雨は、あっと言う間に強く降り出して、僕の家に続く町外れの道に出たときには、もう本降りになっていた。そこらに行くと石畳もとぎれて、でこぼこ道にたちまち水たまりができてくる。体の芯まで冷えそうな冷たい雨の中を、僕らはくしゃみを連発しながら家に向かって駆け出した。 ずいぶん急いだけど、家のそばまで来たときには、僕らはびしょぬれになっていた。家に帰ったら濡れた服をかわかしたり、買ったばかりのものが台なしにならないように始末したり、あれやこれやしなきゃならないことのリストを思い浮かべたら、僕はちょっとうんざりしてしまった。 「師匠は大丈夫かな」 心配性のジョウイが、また心配の種を増やしてる。 「大丈夫だよ。だってナナミがついてるんだから」 僕は即座に答えた。 「ジョウイだって知ってるだろ? おじいちゃんは、もともととっても丈夫な人なんだ。だって僕を拾ってこのかた、風邪をひいたことだっていっぺんもないもの。帰ったらすぐに着替を用意して、居間の暖炉に火をいれて、何か熱い飲みものでも作っておけば、ちょっとくらい体が冷えたって──」 「──ジムス」 いきなりジョウイが、僕の腕をつかんで立ち止まった。 足がぬかるみにとられて、前のめりにずるっとすべる。転びそうなのをあやうくこらえた僕は、文句を言ってやろうと彼を睨んだ。 「何だよ、危ないじゃないか──」 「──ジムス。誰かが、君の家に来てる」 僕の言うことなんか全然聞いてなさそうなまじめな顔で、ジョウイがじっと前を見つめてる。ちぇっと舌打ちして僕は、彼の視線の先を追った。 ざあざあ降ってる雨が、南の門へと続く道を灰色にけぶらせていた。影みたいにぼやけて見える葉の落ちた木立の向こうに、僕の家の垣根があって、誰かがそこに立っている。マントを頭からすっぽりかぶった人──たぶん、男の人だ。垣根越しに、僕の家をじっと見つめてる。
「聞いてないけど、知らない人がおじいちゃんをたずねてくることって、けっこうあるからさ。大丈夫だよ」 「大丈夫──じゃないよ。去年のことを忘れたのかい? 老師の留守にやってきた道場破りに、さんざんてこずらされたじゃないか」 「あ、あのおじさん?」 言われて僕は、思い出した。 去年の夏の終わりごろ、乱暴そうな顔をしたおじさんが、おじいちゃんの留守に道場にやってきて、いきなり騒ぎだしたんだ。勝負しろだの何のってね。あれってきっと、道場破りって奴なんだろうなあ。勝負しないのなら、この道場を叩きこわしてやる──ってわめいて、すっごくうるさかった。結局、僕とナナミと、遊びにきてたジョウイだけで追い払ったんだけど──。 「考えてもごらんよ、ジムス。そろそろ雪が降ろうかって時期に旅をするなんて、それだけで怪しいと思わないかい?」 「でもさ──」 「大人たちが話していたのを聞いたんだけど、この前トランで内乱騒ぎがあっただろう? あのとき帝国側についた兵士や亡命貴族だのが、ずいぶん同盟領に逃げ込んできたらしい。もしかすると、その一人がここまで来たのかもしれないよ。逃亡兵は乱暴で、盗みやたかりを平気でするって言うじゃないか」 逃亡兵かあ。 なるほど、大当たりかも。僕はジョウイの──洞察力っていうんだっけ?──に感心して、その人をもういっぺん見た。言われてみれば、遠目にもくたびれたマントを着てて、食い詰めた逃亡兵って説があってそうな気がする。 でも、垣根に向かってまっすぐ立ったその人は、なんだか──何て言えばいいのか──ヒクツって感じがしなくて、着てるものがぼろっちくても、強盗なんかしなさそうに思えた。 「──大丈夫だよ」 僕は、もう一度言った。 「乱暴そうな感じじゃないし、第一喧嘩しようって思ってる人なら、冷たい雨の中にずっと立ってたりしないよ。だって体が冷えて、動きづらくなるじゃないか」 僕が言うと、ジョウイは虚を突かれたみたいにちょっと目をみはった。僕はその隙に、彼の手をほどいてさっさと行ってしまった。 道はぬかるみや水たまりだらけになってて、僕はばしゃばしゃ泥や水をはねながら、その人のそばまで駆けていった。あと七歩くらいってところで、音に気づいたのか、その人が顔をこっちに向ける。視線が合ったとたん、僕は思わずぴたりと立ち止まった。 ──なんて言うのかな、こういうの。 いすくめられるって言うのかな? その人は、僕より五つくらいお兄さんって感じだった。遠目で思ったよりも、着ているものがみすぼらしくて薄汚れてる。マントにはつぎがあたってるし、裾はぼろぼろだし、防寒用の長靴は、元の色がわからないほど汚れてた。目深にかぶったフードからしずくがたれて、濡れた黒い前髪が、額にぴったり張り付いてる。でも、それでもその人は、少しもみじめな感じがしなかった。まだ大人って年じゃないのに、フードの陰からじっと僕を見つめる黒っぽい茶色の目は、ジョウイの一瞥よりも力があるみたいで、なんていったらいいんだか──。 ともかく、目が合った瞬間に、僕の頭の中からこの人に話しかけようとしてた言葉が全部消えてしまった。 「ええと……」 野菜の入った重たい包みを抱え直し、僕は、口ごもった。かすかに微笑んだその人が、ゆっくり歩みよってくるのを、僕は馬鹿みたいにつったったまま待っていた。 「──君は、ゲンカク殿の家のお子さんかい?」 近くまで来たところで立ち止まって、その人は言った。はりのある、気持ちのいい声だった。僕がうなずくと、その人は言葉を続けた。 「ゲンカク殿にお会いしたい。遠出をしておられるんだろうか?」 「え──あの、ええと──」 「ゲンカク師匠に御用ですか?」 追いついてきたジョウイが、僕の前に出るなりきつい声で言った。野菜売りのおじさんを黙らせた目でじろりとその人を見たけれど、その人は全然気にした風もなかった。 「ああ、そうだ。取り次ぎを願えるだろうか?」 「師匠はただいま外出しておられます。ご用件は、僕がおうかがいしますが」 用を聞くのなら、ジョウイよりも、おじいちゃんの養子の僕が聞く方が当たり前なんじゃないかな。僕は、ちょっと憮然とした。まったくジョウイときたら、僕が人にだまされやすいって信じてて、知らない人と話すときは自分がかばわなくちゃいけないって固く思い込んでるんだもの。なんでだろう? 人見知りしやすいのは僕よりもジョウイの方だし、彼の方が僕より年上で背だって高いけど、とっくみ合いなら負けやしないのに。 「……少々、ゲンカク殿にお聞きしたいことがある。何時にお帰りだろうか?」 「聞いておりませんが──」 「でも、じきに帰ると思います」 いつまでもジョウイにエッケンコウイをさせてるわけにはいかなくって、僕は彼の後ろから話しかけた。当たり前のことをしただけなのに、顔をこっちに向けたジョウイは、よけいなことは言うなっていうみたいに、すっごくこわい目で僕をにらんだ。 「そうか──」 その人は、ちょっと考えこんでるみたいだった。気をとりなおして、ジョウイがその人に向き直った。 「師匠が戻られるまでお待ちになるんでしたら、街に宿屋がありますので、そちらに行かれては? よろしかったら、僕が案内しましょう」 声がちょっと、冷たかった。ジョウイはまだこの人が、物乞いか道場破りだと疑ってるみたいだった。 「いや、それには及ばないよ」 その人は穏やかに──でもきっぱりと断った。 「──戻られるのに時間がかかるようなら、出直すことにしよう。明日はご在宅されるだろうか?」 ゴザイタク? ああ、家にいるかってことか。僕は急いで、はい、と答えた。 「いますけど──でも、良かったら、このままうちに入って待ちませんか?」 ジョウイがびっくりしたように、目を見開いてこっちを見てる。心配してくれる気持ちはうれしいけど、僕はあえて無視した。 「お客さんが来たのに勝手に追い帰したりしたら、僕が叱られちゃいます。おじいちゃん──じゃなかった──祖父は、目医者に行っただけなんです。だから僕んちで待ってた方がいいと思うんですけど」 「ジムス──」 ジョウイがしかめっ面で、警告するみたいに僕に目配せしてる。でも、僕の言ったのは本当だ。あからさまに怪しい人を家にいれたら怒られるけど、怪しくない人まで追い帰しちゃったりしたら、もっと怒られるに決まってる。 「……気持ちはありがたいけど」 その人は、穏やかに笑って言った。 「今日のところは、出直すとするよ。それよりゲンカク殿がお戻りになられたら、明日僕がお伺いすると言っていたと、伝えておいてもらえるかい?」 「はい、それじゃ──あの、誰が来るって言えばいいんでしょうか?」 「ああ、僕は──」 その人が答えようとしたとき、僕の後ろからばしゃばしゃと、元気良く水を跳ね飛ばす音が聞こえてきた。振り向いたらナナミが、フードがはずれそうな勢いで雨の向こうから駆けてくるところだった。後ろから、ちょっと急ぎ足で歩くおじいちゃんの姿も見える。僕はほっとした。 「ジムス、ジョウイ、ただいま! どしたの? お客さま?」 元気良く話しかけてきたナナミは、おかっぱ頭をかしげて、その人を不思議そうに見上げた。 「うちに何か御用ですか?」 警戒心なんか全然ないって顔で、ナナミが聞いた。僕だって結構他人を信じやすいたちだけど、ナナミは僕以上の楽天家で、あんまし誰かを疑ったりしないんだ。こんな僕たちといつも一緒にいるから、ジョウイがひどい心配性になっちゃったのかもしれない。僕は、ちょっとだけ責任を感じた。 「──ゲンカク殿にお会いしたい。あそこを歩いておられるのがそうだろうか?」 「うん、そう!」 ナナミが元気よくうなずいて、振り返りざま怒鳴った。 「ゲンカクじいちゃん! お客さま! じいちゃんに会いにきたんだって!」 おじいちゃんが、急ぎ足になる。お客さんもしごくまじめな顔になって、おじいちゃんの方へと歩きだした。僕らの横を通り過ぎていったその人の背中を、ジョウイはまだ疑わしげににらみつけていたけど、でも引き留めたりはしなかった。なんてったって、おじいちゃんが帰ってきたんだもの。おじいちゃんにまかせておけば、全部うまくいく。 「──ゲンカク殿でいらっしゃいますか?」 おじいちゃんの前で立ち止まったその人は、ていねいにたずねた。おじいちゃんは、重々しくうなずいた。 「そうだ。君は──?」 「失礼しました。僕は、ゲランと申します。お聞きしたいことがあるのですが、少しお時間をいただいてもよろしいでしょうか?」 「ゲラン──?」 おじいちゃんはいぶかしそうに目を細めたけど、すぐにうなずいてみせた。 「──ともかく、雨の中で立ち話もないだろう。よければわしの家で、話をうかがわせてもらうとしよう。──ナナミ! ジムス!」 はがねのような声で、ぴしりと僕たちを呼ぶ。僕らは即座に、はあいと答えた。 「居間に、ゲラン殿をご案内しなさい。それと、お茶をお出しするように」 「うん!」 元気良く答えて、ナナミがさっさとその人のところへ行く。僕とジョウイも、後ろからついていった。 「それじゃ──ええと、ゲランさん? 私が案内してあげる!」 うれしそうに、ナナミがお客さんの腕をとろうとした──とたん、その人がナナミの手をさっと避けた。 「? どしたの?」 差し出した手を中ぶらりんにしたまま、ナナミはきょとんと眼を丸くした。お客さんは、いや、と口の中でつぶやくように言った。 「……ごめんよ。左手に怪我をしているものだから、ついかばってしまって」 「怪我? 大丈夫? うちに良い薬があるから──」 「治療はもうすんでいるんだ」 かすかに強い口調で、その人がナナミの言葉を遮った──けど、すぐに笑顔になった。 「心配してくれて、ありがとう」 お礼を言われてナナミが、ちょっと照れたように笑った。 「それじゃ、行こ、行こ。すっかり体が冷えちゃったでしょ? すぐにお茶を入れるからね」 「──僕が入れるから、ナナミは案内の方を頼むね」 すかさず僕は口をはさんだ。ナナミの入れるお茶と来たら、泥水みたいにうんと濃いか薄すぎるかのどっちかで、知らない人に飲ませられるようなものじゃないんだ。まったくナナミときたら、料理は下手だし、掃除や洗濯やあとかたづけは僕よりおおざっぱだし、言いたかないけどナナミのおかげで、僕はもう女の子に対して幻想のかけらもいだけなくなっちゃったよ。 「えー、でもでも」 「手分けしてやった方が、ずっと早いじゃないか」 そう言うと僕は、ナナミが文句をつく前に、さっさと家に向かって駆けていった。 |
![]() |
![]() |
![]() |