![]() |
阿修羅はもともとはインド神話の暴れ者の悪神でした。 それがある日釈迦の説法を邪魔しようと機会を窺っているうちに 何時の間にかその説法に惹きこまれ、 静かな心で仏法を聞く喜びに浸っていました。 そしてそれからはお釈迦さまのそばを離れず 仏法を守る守護神となったのです。 阿修羅といえば、何といっても興福寺の阿修羅像ですね。 よく少年のようなと云われるほっそりとした体躯、 顔の表情が実に魅力的です。 生身の少年がそのままそこに立って凝ったようにも見えます。 地下鉄の中などでよく似た顔立ちの 男の子を見かけることがありますし、 活躍し始めた十代のころの貴乃花が この阿修羅にそっくりでした。 きっと仏師の息子か、弟か、または仕えていた貴人の若君か、 実在の少年を模したに違いないと私は思います。 眉を寄せてじっと前方を見据える正面の顔は 何かに思い悩んでいるようです。 向かって左側の顔は戦いに赴こうとしている顔でしょうか。 向かって右は憂いを帯びた少し切なげな顔です。 実はこの顔が一番好きという人が意外と多いのだそうです。 興福寺曼荼羅によると、今は失われていますが、 第二手(多分上に伸ばしている)の左手に日輪、右手に月輪を捧げ持ち、 第三手(多分中間)の左手に弓、右手に矢を持っていたとあるそうです。 これは、日月は昼夜東西、つまりいつでもどででも、 弓と矢で悪神から守っているという意味で、 第一手の合掌で、だから安心して仏法に帰依しなさい ということを表しているのだそうです。 それらを持たせてみようかとも思いましたが、 今となっては余計なもののような気がしてやめました。 絵をクリックしてみてください。 |
![]() |
![]() |