000916
![]() |
牛若丸、長じて源義経。 幼少の頃より鞍馬山にて天狗を師に剣の修行に励む。 京都五条大橋での弁慶との出会いは有名です。 夜な夜な道行く人を襲い刀を狩っていた弁慶は、 あと一本の刀でで千本という夜、 京の五条の橋の上で、女物の薄絹を纏い、笛を吹いてくる稚児に出会った。 見れば、見事な太刀を佩いている。 これで千本目かと、稚児を呼び止め奪おうとするが、 稚児は身も軽やかに、橋の欄干を次々と飛び移り 弁慶の攻撃を易々とかわしていく。 遂には疲れ果てた弁慶はあっさりと この稚児に打ち負かされてしまい、家来となることを誓う。 と、うろ覚えのお話ではこうなっています。 ここで何といっても魅力的なのは、 か弱い少年が大男を打ち負かすという点でしょう。 力で勝る豪傑が何故負けてしまうのでしょうか? 纏った薄衣の陰に仄見えた稚児の顔に、 弁慶は、思わず攻撃の手を緩めはしなかったでしょうか。 その顔に刃を打ち下ろすことをためらいはしなかったでしょうか。 しかし当の稚児には何のためらいもない。 相手の心の隙を容赦なく突いてくる。 弁慶はもう、牛若と目を合わせたそのときに、負けていたのではないでしょうか? そんなふうに、人を惹きつける、美しさ、残酷さ、そして妖しさが 月あかりの中に現れる 魔の瞬間(とき) を描いてみたかったのでした。 Lyric Room KAZMI のkAZMIさんの作品「義経挽歌」の背景として 展示していただきました。(2005年2月14日) |
![]() |
![]() |
![]() |