![]() |
イメージ歴史館のZOUさんからリクエストいただきました、 百済の王子温羅王です。 ![]() 吉備津彦(桃太郎)にやられてしまった鬼さんで、百済の王子だといわれています。 酒呑童子と同じですね。 山の民のまとめ役だったために、権力者からは鬼呼ばわりされてしまいました。 坂田公時なんて別系統の山の民でしょうから、 「夷をもって夷を征す」ためにコキ使われたようにも解釈できます。 うさぎさんの酒呑童子の鋭い美しさはたいへん気に入りました。 あんな感じの温羅がいいなあ。 ZOUさんより ZOUさん、リクエストありがとうございました。 気に入っていただけると嬉しいのですが。 ![]() このリクエストをいただいてから、 温羅王について書かれているサイトを幾つか訪問してみました。 それらのサイトによりますと、温羅王が鬼とされたいきさつは、 百済の王子温羅王によって治められていた吉備の国を 国家統一したい大和朝廷が、吉備津彦を送って征服した、 その言い訳に温羅王を人民に害を成した鬼と呼び、退治した、と 言い換えた、ということのようです。 そしてそれが御伽噺「桃太郎の鬼退治」として 語られてきたのですね。 国を広げ、強くする、とは結局他の国を征服してゆくことに他ならないわけで 大和朝廷が悪者だったとはいえないし、 古代の国づくりにおいては仕方がないこと、と思うのですが、 温羅王を描いていると、 「この人は死ぬ、吉備津彦に殺されるのだ」、 という思いが押し寄せてきて、 なんとも言えず悲しい気持ちになってしまいました。 「彼の両眼は爛々として虎狼の如く、蓬々たる堀髪は赤きこと燃えるが如く、 身長は一丈四尺にも及び、絶倫かつ剽悍で凶悪であつた。」 そうですが、それは鬼の姿でしょう。 私の温羅王は鬼ではありませんので、 虎狼の如き目も赤い髪ももちあわせておりません。 ![]() 温羅王伝説、或いは桃太郎伝説について詳しくお知りになりたいかたは through the Chaos to the Cosmos をご訪問ください。 |
![]() |
![]() |