![]() |
![]() うう〜〜、出来が悪い〜、 何、この顔色の悪い人?ってお思いでしょうね、 顔色が悪いのは、彼が川底に住んでいた妖怪だからなんですよ。 川底に住んでいた妖怪といえば、そう、西遊記の、孫悟空と猪八戒の同僚、 中国は流沙河出身の沙悟浄です。 紗悟浄は日本ではカッパということになっていますが、 本来はカッパではありません。 どうやら「カワイルカ」らしいのです。 でも、「カワイルカ」って何?と思いません? 文字通り川にすんでいるイルカのようですよ。 ご存知のように、イルカは一応哺乳類。 とはいえ、いくら哺乳類でも、足がなくてはね〜、 ひれ歩行で、陸路を行く厳しい旅に耐えられるとは思えませんよね。 まあそういうことで、カッパもカワイルカもお忘れくださいませ。 ![]() さて、月うさぎ的沙悟浄のモデルは、中島敦の短編 「悟浄出世」、「悟浄歎異」の沙門悟浄です。 「悟浄出世」の悟浄は、妖怪としては珍しく忌まわしくも文字を解す妖怪です。 そのせいか、自分自身に、またこの世のことすべてについて 疑問をもってしまうという忌まわしい病に罹っています。 そして、それを心のうちにとどめておけず 名の有る妖怪のもとを次々と訪ね教えを請います。 しかし誰も悟浄の知りたい答えをくれるものはいません。 この悟浄、作者中島敦の分身だろうと思われますが、 たいていの人は、この妖怪悟浄の罹っている忌まわしい病に覚えが あるのではないでしょうか。 彼の悩み、心の動き、全てに思い当たるものがあるのではないでしょうか。 中島敦は1909年に生まれ、1942年に亡くなっています。 そんな遠い昔に生きた彼の分身悟浄は、なんと現代的な人物、 いえ、妖怪なのでしょう! それとも、その病は時代を超えた病だということなのかも知れません。 悟浄出世の悟浄は、教えを請うた妖怪それぞれから、それなりに何かを感じながらも 望む答えを得られないでいますが、やがて玄奘法師と会うこととなり、 法師の西域への旅の供となります。 ところで、「悟浄出世」の文中で、「悟浄は醜い」と はっきり書かれている・・・らしいのです・・・ しかも、男好きの老女怪に、「あなたはお気の毒ながら大変醜いお方ゆえ、 私のところに留まっていただこうとは思いませぬので云々」 とまで言われている・・・らしいのです・・・ でも、その部分、私の記憶にはございません(汗)。 だから「悟浄が醜い」なんて、私は知りません(汗)。 ええ、知りませんとも(大汗)。 ![]() 悟浄歎異は、悟浄出世のその後です。 私は、中島敦の作品の中で、これが一番好きなのですが・・・ 眠くなったので、またいずれ・・・ ![]() |