月色庭園のお客様、長谷川彰子さんから蘭陵王について、とても興味ある書き込みをいただきました。
管理人としては、掲示板の進行とともに画面から消えてしまうのが何とも惜しくて、ここに掲載させていただくことにいたしました。
蘭陵王好きなかたには、なかなか面白い内容だと思います。
他の人の書き込みにつきましては、省いてはは流れがわからないというもののみ掲載しています。

長谷川さんは2001年12月、ご自分のサイト、燈華苑を開設なさいました。
蘭陵王、有馬皇子中心の小説サイトです。
蘭陵王について興味のおありの方、どうぞご訪問下さいませ。


地図へ


長谷川彰子
 
 実は、今回飛んできたのは、Yahoo! で蘭陵王を検索して出てきたからなんです。有間皇子が好きなんですが、彼を飛び越して一番好きなのが、実は蘭陵王長恭だったりします。
 舞楽に残っている、仮面をつけて戦ったという伝承(これ、史実では逆で、舞楽のモデルになった北斉対北周の洛陽戦で、甲を脱いで、美しい自分の顔を見せたというのが真相だったりします)や、部下思いの心優しい人物ということや、従弟である皇帝に死を賜ったという悲劇性などが、ファン心理をくすぐります。長年ハマっていて、ちっとも資料がないというジレンマを抱えていましたが、最近、中国の南北朝時代の史書を手に入れ、本当の蘭陵王の実像が見えてきました。

 すいません、わたし、蘭陵王が絡むとタガが外れて暴走してしまうんです(笑)。月うさぎさんからすれば、どうでもいいことかもしれない内容を、つらつらと書き綴ってしまいました。

 画面に表示された、まばたきする蘭陵王に、煩悩も頂点に達し、「きゃああぁぁ〜っっ」と黄色い悲鳴をあげてしまいました。涼し気な表情が、なんともたまりませんのです。
 有間皇子は、なんだか可愛らしい感じで、それでいて表情は寂し気なような気がします。やはり悲劇の皇子だからでしょうか。スサノオや額田王など、馴染んだ人たちの顔もあって、見ていてとても楽しかったです。

 では、長くなってしまったので、これにて失礼します。


長谷川彰子

わたしの書き込みのお返事で、カレのことが知りたい、とのことなので、調子に乗ってこちょこちょ書いてみようと思います。

 蘭陵王は中国南北朝末期・北斉の皇族です。
 諱(いみな)は墓碑によれば粛、史書で書かれた一名によれば孝カン(玉ヘン+灌のさんずいヘンを取ったもの)です。わたしとしては、たぶん、孝カンが諱ではないかなと思っています。彼の兄三人の諱に、孝の字がついているからです。字(あざな)が長恭です。
 
 中国の南北朝は、北に騎馬民族が王朝を創り、南は漢民族が王朝を樹立していました。末期になれば、北の騎馬民族はさらに東西に分裂、どちらが覇をとなえるか、雌雄をかけて争っていました。北斉は東の国で、西には北周という国があります。

 蘭陵王は皇族でも、直系にあたります。祖父が南北朝末期の大物人物・高歓(こうかん)。父は北斉建国の基礎をつくった高澄です。彼は高澄の四番目の子供で、彼をあわせて兄弟が六人います。生年はさだかではありません。
 本来なら、蘭陵王長恭の父・高澄が皇帝になるはずだったのですが、召し使いによって父が暗殺され、叔父が北斉を建国しました。それ以後、蘭陵王の父の弟達が皇帝となり、クラスでいえばトップの皇族なのに、皇位からは最も遠い人物となってしまいます。

 蘭陵の郡王に封じられた高長恭は、564年、洛陽の芒山で北周軍と激戦します。洛陽城の一角・金庸城は北周軍に包囲され、北斉軍は三手に別れて北周軍を攻撃します。
 中軍を率いていた蘭陵王は北周の大軍を撃破、金庸城下に辿り着きますが、城の中の人間には辿り着いた軍がどこのものか解りません。そこで、蘭陵王は美しいことで有名な自分の顔を見せるために兜を脱ぎます。それで、やっと城内はどこの軍なのか判り、弩手を下ろします。
 見事勝利し、洛陽を助けた蘭陵王の姿を奉じ作られたのが舞楽の原曲「蘭陵王入陣曲」です。

 颯爽とした戦場の姿の見事さもさることながら、蘭陵王は心優しい人物でもありました。美味しい食べ物が手に入ると、部下達におすそ分けしたり、洛陽での戦いの報賞に、皇帝から二十人の美女を買い与えられても、そのなかのひとりだけを受け取りました。
 
 ですが、名声や美点は、暗愚な皇帝には不安の種でしかありません。皇帝は、疑心暗鬼の心で、北斉を支えていた名将の一族を滅亡させたり、蘭陵王の兄達を含む皇族達を殺しました。
 573年、蘭陵王は謀反ありと見られて死を賜ります。皇帝の使いに毒杯を渡された蘭陵王は、持っていた貸し金の証書を焼き捨て、皇帝の命に従います。亡くなった年齢は、およそ二十代後半か、三十代前半だろうと思います。

 蘭陵王長恭が亡くなった四年後、武力を失った北斉は北周に敗れ、さらに、北周も外戚に乗っ取られて隋となります。隋は、やがて南朝も併合し、中国の分裂時代は終わります。


 中国南北朝時代は戦乱の時代で、従って、個性溢れる人物が大勢現れました。蘭陵王も、そのなかのひとりなのだと思います。実際、史書で見てみると、彼の周りには面白い人物が指折り数えられます。蘭陵王長恭にしても、先ほど書いたアウトラインだけでは見えない魅力などが垣間見えます。もしそれ以上のことに興味を持たれましたら、また色々書いてみたいな、と思います。

 長くしないように、といいながら十分長くなってしまいましたね。とりあえず、今回はこれにて失礼します。

月うさぎ

彰子さん、
蘭陵王について、いろいろありがとうございます。

蘭陵王って本来は王位継承者なのに、王位から遠ざけられて
しまうという境遇が有馬皇子に似てますね。
権力のあるところ、似たような権力争いが起こる、という
ことでしょうか。

> 見事勝利し、洛陽を助けた蘭陵王の姿を奉じ作られたのが
>舞楽の原曲「蘭陵王入陣曲」です。

不思議ですね、それが海をわたり、日本で雅楽として、
おめでたいときに演じられているのですから。
判官贔屓の日本人に好まれたお話なのかも知れませんね。



Yuki
長谷川様、
興味深いお話、
大変勉強になりました、
ありがとうございます、

蘭陵王も怨霊系の人なんですね


長谷川彰子
つたないわたしの書き込みに色々ご意見いただき、ありがとうございます。
 わたしも、蘭陵王という人物をいろんな人々に知っていただきたいので、わたしの書き込みが蘭陵王のイラストにリンクしてもらえるというのは、とても嬉しかったりします。蘭陵王を宣伝するのが、書き込みの目的だったりしたし(笑)。

 ただ、わたしの説明不足ですが、蘭陵王に皇位継承権はなかったと思います。
 蘭陵王高長恭は、北斉の前身にあたる東魏の実力者・高澄の息子ではありますが、第四子で、嫡子には正妻の子がなっていました。その上、彼は一番身分の低い妾腹の子だったりします。
 
 蘭陵王に関する資料ですが、日本語の書籍で外してならないのが、陳舜臣著「エッセイで綴る中国の歴史・上巻(徳間書店)」に含まれる「蘭陵王」です。中国書籍の史書「北史」「北斉書」に書かれている蘭陵王の伝記が簡潔にまとめてあります。……白状しますと、わたしが書き込みした内容、よく考えたらこの本に書かれている内容とほとんど同じです(爆)。
 時代背景を知るのに格好の本は? といえば難しいのですが、わたし個人的おすすめは「エッセイ……」と同じ陳舜臣先生の「小説十八史略・四巻(講談社文庫)」です。とてもわかりやすくて面白いし、何より、蘭陵王もちょろっと出ていたりします。
 でも、本当に、蘭陵王って日本語の資料が少ないのですよ。他になると、ほとんど書かれていることが同じになってくるし。それ以上を追求するとなると、「北史」「北斉書」(漢文です)になってしまうんです(泣)。

 
 YUKIさん

 どうも、はじめましてです。
 蘭陵王も怨霊系の人っていう指摘、わたし、うんうんと頷いてしまいました。有間皇子もそうだし、勝者がいれば絶対に敗者もいるということですね。
 わたし、怨霊系の可哀想な人って大好きです。崇徳院好きだし(←立派な判官贔屓だね(笑)


長谷川彰子
こんばんはです。

 今回は、蘭陵王を知るのにお勧めなサイトを紹介したいと思います。

 裟姫羅様主催「転倒坂うぇぶ学問所」です。
(http://tenweb.tripod.co.jp/) 
 裟姫羅様から許可をいただいたので、こちらに書き込みしました。

 そもそも、わたしが中国の漢文の書籍にまで手を出して、蘭陵王を徹底的に調べようと思ったのは、裟姫羅様や蘭陵王が好きな方のサイトを見たからで、ものすごく勇気をもらいましたのです。それまでは、「わたしの住んでるところの近くって、中国書籍店なんてないから……」とかいって探しもしなかったのです(実際は、わたしが住んでるところの市内にたっくさんありました。バカだよ、わたし(笑))

 現在、暇をみつけて漢文を訳す作業をしていますが、裟姫羅様達からいろいろ教えてもらっています。

 裟姫羅様の蘭陵王のページはとても濃い内容で、蘭陵王の人生を精密に研究されています。他にも、舞楽・蘭陵王のことや蘭陵王が生きた北斉という国のことや彼の兄弟のこと、蘭陵王が仮面をつけたかどうか? という真偽の推測もされています。

 これから、わたしも蘭陵王や北斉のことを書き込みしていこうと思っていますが、多分、裟姫羅様ほど緻密な内容は書かないと思うので(爆)。もっと、ディープに知りたいと思われましたら裟姫羅様のサイトにどうぞ。

 YUKIさんへ

 四天王寺の舞楽会、実はわたしも見にいきます。チケット取ったし。もちろん、蘭陵王の舞楽があるからです。雅楽、好きなんですよ〜。来月には蘭陵王が見れるし……よし、頑張ろう!

 蘭陵王が怨霊かどうか……ですが、最期のときの彼の心境って、解りづらいものがあります。
 皇帝の使いが鴆毒(鴆という鳥がいて、毒素を持っています。その鳥から毒素を抽出した酒が、中国古代の毒薬でよく使われていたようです)を持ってきたとき、蘭陵王は自分の妃に、「わたしは忠義をもってして皇帝に仕えてきたのに、皇帝は何の罪をもってして鴆毒を遣わされたのだ?」と言います。妃はどうして皇帝に会おうとなさらないのですか、と問いますが、皇帝は何の理由でもってわたしに会ってくれよう、と絶望の呟きをもらします。そして、死際に債券を全て焼き捨てているので、蘭陵王は皇帝を恨んでいたのか? というのがいまいち解らないというか……。恨んでいるわりにはさばさばしてるよな、というのがちょっとした感想だったりします。

 うんうんと頷いたあと、まてよ? とあとでひっかかりましたのです。でもでも、自分の死際に、財産を焼き捨てた蘭陵王って、すごい人だと思います。


月うさぎ

彼の最後のときの心境ですが、頼朝と義経の
関係から思い計れるような気がします。
義経は度重なる手柄をたて、朝廷から冠位を贈られますが
その人気を妬み、力を恐れた小心者の頼朝に謀反人として
追われる身となり、ついには平泉で討たれてしまいます。

謀反人の罪を着せられた義経は何度も頼朝に会おうとします。
会って話せば無実を証明できると思ったのですね、
ですが頼朝は決して会おうとはしません、なぜなら彼は
義経が無実であることを知っているのですから、会う理由は
何もありません。
(Yukiさま、これでいいですか?間違ってたら言ってね。)

蘭陵王の「私は忠義をもって〜」の言葉は彼の本心でしょう。
でもまた、彼は小心な皇帝の猜疑心や嫉妬心、を知っていたのでは
ないでしょうか、そして皇帝にとって彼が無実であってもなくても
殺してしまいたい人間であることをも知っていたのだと思います。
彼亡き後、財産は皇帝のものとなるでしょう、それならば燃やして
しまおうというのは、せめてもの抵抗だったのでは?
闘えばよかったのに、と思いますよね。
義経は戦いましたが、敗れました。
蘭陵王は自分の生きている世界がイヤになっていたのかも知れませんね。
な〜んて、感じたままに勝手なことを書いてみました。

見当はずれだったらごめんなさい


Yuki

蘭陵王の死のいきさつはご紹介のサイトの解説で読みましたけど
まだ、彼の気持ち理解するのちょっと難しいですね、
ただ、裏切り者の汚名だけは無念でしょうね、
債権は部下などに貸した金かも、
ならば彼は死に際し、それを破棄したのでしょうか、



長谷川彰子
こんばんはです。

 月うさぎさん、蘭陵王の最期の心境、わたしもそのような気がします。
 蘭陵王の叫びは、皇帝・後主(北斉が滅びてしまったので、子孫に贈り名をもらえず、こう呼ばれています)が疑心暗鬼の心で自分を殺したがっていると知っていてのものなのだろうと思います。だから、「皇帝は何の理由だったらわたしに会ってくれよう。(いや、どんな理由でも会ってはくれまい)」と言ったのでしょうね。そして、無実だからこそ、死を選んだのかな、と……。

 ただ、「北史」「北斉書」に出てくる蘭虜王の伝を読んでみると、蘭陵王の弱さとかが結構伝わってくるんです。ある意味、人間らしいところというか。そういう部分を、ちょっと抜き出してみます。

 北斉対北周の「芒山(洛陽)の戦い」で、華々しい活躍の仕方をした蘭陵王ですが、その華々しさが後に禍いします。
 戦いのあと、後主に
「おまえは北周の陣のなかに甚だ深く切り込んでいったが、自分に危害が及ぶかもしれなかったと、あとから悔やみはしなかったのか?」
 と訪ねられます。すると、蘭陵王は
「家の大事だったのでとにかく必死で、ついにはそのようなことを思うに及びませんでした」
 と言いました。
 後主はその言葉に機嫌を損ね、蘭陵王に疑いの目を持ちます。家というのは北斉の国のことで、本来、こう言っていいのは皇帝だけのはずです。しかし、蘭陵王はそう言いました。彼は皇族なので、北斉は、皇室は、自分の家だと思っていたのでしょう。

 当然のごとく、蘭陵王は後主やその取り巻きたちに辛く当たられます。
 自分がどういう状況に陥っているのか解った蘭陵王は、自分から立場を悪くするような挙動に出ました。当時、北斉では賄賂が横行していて、自分もそれに手を染めたのです。
 
蘭陵王からすれば保身のため、したくもないのにし始めた賄賂の着服ですが、彼を見ている者からすれば、信じられないし、許せることではありません。

 571年に北周との境目にある定陽という場所で戦いがおこります。
 蘭陵王は将軍としてそこに派遣され、勝利します。彼は撤退した北周の軍が残した金品を、保身のためのパフォーマンスとして自分の懐に収めます。
 余りにも腹に据えかねたのでしょう。この戦いに従軍していた尉相願という武将が見兼ねて、陣中で蘭陵王に、どうしてそのようなことをするのかと詰め寄ります。蘭陵王が何も応えずにいると、尉相願は核心を突いてきます。
「威を恐れられ、武を忌まれた芒山の戦いの頃のあなたではない。自ら欲して穢れようとなさっていますね?」
 ただ、そうだ、としか言えない蘭陵王に、尉相願は畳み掛けてきます。
「朝廷がもし王を忌んでいたとすれば、この罪は罰を与えるのに都合がよいでしょう。自身の安全を求められたのでしょうが、かえって速やかに禍いとなってしまいます」
 愕然とした蘭陵王は、尉相願の前で泣き出し、膝を進めてどうすればよいのか、と問います。
 こんなことを言われて困ったでしょうが、尉相願は蘭陵王を諭します。
「もうすでに王は動かれ、また勝利されました。否応にも王の威は重くなるでしょう。
 わたしは、病を理由に出仕なさらないのをお進めします。もう、朝廷に関わるのはおよしになられたほうがよい」
 蘭陵王は言われたことを聞き、顔が腫れたのを理由に家に引き蘢ります。

 が、やはり戦乱の世の中、なかなか周りが丸く治まってくれません。蘭陵王はまた戦いにかり出されます。嫌々ながら、蘭陵王は戦いに赴きます。
「わたしは去年、顔が腫れたが、どうして今、顔が腫れてくれないのだろう」
 とボヤキともとれる発言をしながら。

 そして、最期の瞬間が訪れます。

 ……すいません。めちゃくちゃ長くなってしまいました。

 ああいうことがあったあと、皇帝に毒薬を渡されて、お妃と会話しているんです。ちょっと、蘭陵王の見方が変わってきませんか?

 北周の陣に切り込みするくらい勇敢なことをやっていながら、自分の保身のために見込み違いなことをしてしまう蘭陵王という人。わたしはなんだか親近感を持ってしまいます。これが、ただ美人で、戦いがめちゃ強いという人だったら、ただの憧れの存在だったと思います。……逆に幻滅する可能性もあるかもしれませんけれど。

 舞楽のエピソードの裏に隠された蘭陵王の姿、みなさんはどう思われます?


月うさぎ
だんだんと蘭陵王の素顔が見えてきました。
実は気の弱い、普通の人だったのかも知れませんね。
いっそ戦上手でなければ、美しい容姿を持っていなければ
寿命をまっとうできたかも知れません。
後主にも人民にも過大評価されたのでしょう。
よい家臣にも恵まれていたようなのに、残念ですね。

また彼が戦わずして毒を仰いだことに、身分というものが
もつ魔力のようなものを感じます。
蘭陵王が、後主に弓を引けないのは何故でしょう?
それはただただ後主が皇帝という身分だったからではないか
という気がします。
皇族の一員でありながら、もっとも皇位に遠い存在だった彼
には皇帝の身分は絶対だったのではないでしようか?

伺った限りでは、彼の選択肢に後主に成り代わる、というのは
ないように見えますね。

でももし彼が皇族の一員でなかったら、そういう選択肢もあった
のでは?という気がします。


Yuki

蘭陵王の話、尽きませんね、
彼は中国では民間の英雄として扱われているのでしょうか、
また、中国の史記には、王朝交代のとき、最期の皇帝を悪く書く
伝統もあるでしょう、そう言った影響もあるのかな



長谷川彰子

 蘭陵王が民間の英雄だったかどうか、ですが、その可能性はたっぷりあると思います。
 なにしろ、「蘭陵王入陣曲」という曲に歌をつけてもてはやしたのは、兵卒を含む民間人なのだと思います。美形で、勇猛で、とても優しい蘭陵王に心酔していた人もいたのではないかな、と思っています。

 それが、時代が下って、どこをどう間違えたのか、自分の美しい顔が戦いに不向きだといって、蘭陵王が仮面を被ったというふうに伝えられ、唐代に仮面劇ができたようです。(わたし、ここらへんは不勉強です(爆)。裟姫羅さんのサイトを見て知りました)そういうものを見たのは、やはり民間人ではないかな、と思います。
 そうやって、唐代に流行していた仮面劇が、遣唐使によって日本に入ってきたというのは、月うさぎさんと同じ感想になりますが、不思議な感じがします。それが、現代に伝えられ、中国では既に途絶えてしまっているのですから。

 えっと、「中国の史記……」以下の部分、意味がいまひとつ解らないのですが(すいません、知能足りないです(汗))、「北史」「北斉書」がそういうスタンスで書かれているかも、ということでしょうか?
 どうなんだろう……ある意味、そうかもしれないかも。
 というのは、北斉の皇帝達って、史書で物凄く悪烈に書かれているんです(笑)。どんなふうにかといえば、「乱脈で、自分の親兄弟の嫁さんと平気で通じたり、酒乱で、酔うと血を見ずにはいられなくて、周りにいる人間をぶった切って回った」という感じで。わたしは……それって、ホントかもね、とか思っていますが。とにかく、物凄いです(笑)。

 取りあえず、蘭陵王に関してはすべて書いたのですが、北斉とか、北周のこととか、もう少し詳しく(できたら、解りやすいように)書いた方がいいでしょうか? そのほうが、蘭陵王の背景が解ると思うので、もし、ご迷惑でないなら、書き込みしていこうと思いますが。……たぶん、長くなります。

次は、蘭陵王の時代にいたる歴史の流れについて、
彰子さんがやさしく簡潔にご講義くださいます。
乞うご期待!