![]() |
![]() 夫イザナギと国造りに励んでいたイザナミは、たくさんの神々を生みますが、 火の神カグツチを出産した際に命を落します。 愛する妻イザナミを忘れることが出来ず、 イザナギは黄泉の国へとイザナミを訪ねます。 イザナミの住む社殿の戸を叩き、 愛しい妻よ、あなたと作ろうとした私たちの国はまだできあがってはいない。 どうか私とともに戻っておくれ。 と呼びかけます。 それを聞いたイザナミは、愛しい夫が自分を連れ帰ろうと はるばる黄泉の国まで訪ねてきてくれたことに驚き、答えました。 「ああ、悔しい、なぜもっと速く来てくださらなかったのですか。 私は黄泉国の竃で煮たものを食べてしまいました。 もう現世には戻れないのです。 でも愛しいあなたがせっかくここまで来てくださったのですもの、 私が帰れるように黄泉神にお願いしてみましょう。 その間決して私の姿をご覧にならないでください。」 言われたままにおとなしく待っていたイザナギでしたが、 挿していた櫛の歯を欠いてそれに火をつけ明かりとし、 つい、戸の隙間から中を覗いてしまいます。 そこでイザナギの目に映ったのは、 ウジが湧き腐臭を放って横たわるイザナミでした。 あまりの恐ろしさに逃げ帰ろうとした時、イザナミは見られたことに気づき 「私に恥をかかせましたね」、と怒り、 ヨモツシコメを差し向けイザナギを追わせました。 イザナギが、何とかヨモツシコメから逃げ遂せ、 千引の石で黄泉比良坂を塞いでいると、イザナミ自身が追って来ました。 しかしもうイザナギを捕まえることはできません。 「愛しいあなた、こうなったら私は、あなたの民を一日に五百人殺しましょう。」 するとイザナギがこたえました。 「愛しい妻よ、それなら私は一日に千人生んでみせよう。」 それ以来人は増え続けているのです。 ![]() 簡単に粗筋をご紹介しましたが、 このお話、とても残酷だと思いませんか? 出産で命を落した女性はたくさんいたでしょうから、 それは仕方がないとして、 イザナミが、もう生き返ることは出来ないと諦め、 思い切って、黄泉の国の食べ物を口にした後で、 夫イザナギはノコノコやってくるのです。 そして、心静かに眠ろうとするイザナミの心を 揺さぶり、もう一度現世に戻りたいという願望に 火をつけてしまうのです。 それならば最後まで約束を守ればよいものを、 好奇心に負け、約束を破って見てはならないものを見てしまい 卑怯にも逃げ帰るのです。 何よりも見られたくない姿を見られてしまったイザナミの悲しみと 怒りはいかばかりでしょうか、想像すると心が痛みます。 あんなに愛していると言ったのに・・・ 逃げ行く男の背中に向かって、 恨みの言葉を投げつけたとしても、それに罪があるのでしょうか。 自分の愚かさを省みず、言葉を返すイザナギに妻への思いやりはありません。 そして、穢れたところに行って来たと言って、禊をするのです。 愛する妻を穢れと言い切るのです。 それはかなり残酷な仕打ちといえないでしょうか? ところで、よく似た話がギリシャ神話にあります。 オルフェウスとエウリディケですが、 決して地上へでるまで後ろを振り返ってはいけないと 言われていたのに 最後の最後に、やはりオルフェウスが後ろを振り返ってしまい、 エウリディケは死の国へと引き戻されてしまうのです。 でもここでのエウリディケは美しいままです。 その後のオルフェウスは恋人を思い、悲しみのうちに竪琴をひいて 日々を過ごしますが、 エウリディケ以外の誰も愛することはなく、 それを恨みに思った女たちに身体を八つ裂きにされ殺されてしまいます。 そして、自らも死の国の住人となり、愛するエウリディケのもとへ 行くことができたのでした。 そこで、考えるのですが、 まだ若い愛する妻の死を諦めきれず、イザナギのように 妻の変わり果てた醜い姿を見なければ、 妻の死を納得できない夫が、いたのかも知れません。 妻が帰らないことを受け入れ、新しい生活を築くために それは必要だったことなのかも知れない、とも思うのです。 でなければ、美しいままのエウリディケしか知らないオルフェウスのように、 やがては自らも黄泉の国へと赴くことになるかもしれません。 でも、たくさんの子を残されたイザナギは、強く生きていかなければならないのです。 神話の世界のイザナミは、黄泉の国で生きて?いて、 心も感情もあるのですが、 現世のイザナミはただの屍、心が傷つくことはないのです。 ならば、これからも生きていかなければならない夫イザナギのために ま、それもいいか、と許せないでもないのです。 何だか訳がわからなくなって来てしまいましたが、 いろいろと考えさせられるお話です。 ![]() この絵のイザナミが手にもっているのは柘榴です。 黄泉の国でイザナミが食べたのは勿論柘榴ではありません。 やはりギリシャ神話のなかで、冥界の王、ハデスに攫われ 冥界の女王となったペルセフォネが食べたのが柘榴の種です。 ペルセフォネは柘榴の種を6粒食べてしまったために 一年のうち六ヶ月を冥界で過ごさなければならなくなりました。 その六ヶ月の間地上はペルセフォネの母、大地の女神デメテルの 娘に会えない悲しみで、冬となってしまうのです。 後に黄泉の国の女王となったイザナミに、柘榴はよく似合うと思うのですが、 いかがでしょう。 ![]() エウリディケを死の国から連れ戻すことに失敗した後、 オルフェウスは失意にうちに暮らした、ように私は思っていたのですが、 それは私の記憶違いでしたので、上記の文中の一部を訂正いたしました。。 申し訳ありませんでした。 |
![]() |
![]() |
020811