![]() |
![]() 三万ヒット達成記念クイズで一番早く正解の回答をお寄せくださった 伝記伝説研究所の悪路王さんからリクエストいただきました、 玉藻御前です。 彼女は、白面金毛九尾の狐、または管狐(くだぎつね)とも呼ばれる 極悪妖怪狐なのです。 もともとは天竺から中国を経て日本に渡って来た妖怪なのですが、 美女に化け、玉藻の前と呼ばれ鳥羽帝の寵愛を一身に受けていました。 ところが鳥羽帝は健康を害し、日に日にその容態は悪化してゆきます。 陰陽師の占いでで、鳥羽帝の病は妖怪九尾の狐がとりついているせいであり、 しかもそれは玉藻であることが暴かれます。 追われた妖狐玉藻は下野国(栃木県)那須野で討ち取られ 凝固して石になったとつたえられています。 その石は近づく人や動物を殺してしまうので殺生石と呼ばれましたが、 今も那須野に在って観光地となっています。 実際に その辺りは昔、有毒ガスが出ていたそうで、 小動物が死んだり、人の具合が悪くなったりしたようです。 ![]() ところで極悪だの悪事の限りを尽くしただのと言われている この妖狐玉藻ですが、 具体的になにが目的だったのでしょうね? 天竺ではハンソク太子の妃、 中国でも殷のチュウ王の妃、姐妃、 そして日本では鳥羽天皇の寵姫玉藻の前と、 ( 何だかだんだん小物になってきているような気はしますが、) とにかく贅沢三昧していたにもかかわらず、 その相手に憑き遂には死に至らしめるということのようなのです。 常にその国の第一人者に愛されるという 女冥利に尽きる人生(狐生)を送っていて、 それが何故その人と国に害をなそうとするのでしょう? それではまるで金の卵を産む鶏を殺すようなものです。 現に彼女は次々と追われ、最後は哀れ石になっているのです。 やはり人間そのものを憎んでいて滅ぼすことが喜びだったのでしょうか? 私にはどうもそうではないように思えます。 妖狐玉藻を 存在そのものが、愛する相手に害をなしてしまう、 そんな性(さが)の生物だと考えたら、 それはなんと哀れなことでしょう。 九尾の狐として、この世に唯一つの存在である彼女は、 愛を与えてくれる相手を求めてやまないのです。 しかし、愛される度に相手を死に追いやる定め、 それを思うと、早く一日も早くこの場を離れなければ、と 知りつつ離れられない己が弱さを思い知り、心は千路に乱れるのです。 それゆえに、正体を知られ、御所を追われることとなった時、 彼女は安堵の息をついたのです。 そして、追われ追われて、最後の地で、身体は石になりながら、 人を愛してはならない宿命(さだめ)が終わるのを心静かに受け入れるのです。 と、九尾の妖狐玉藻を、悲しい宿命のヒロイン風にイメージしてみました。 我ながら勝手な想像でした。 お許しくださいませ。 ![]() |
|