![]() |
然れども久美度邇(くみどに)興して生める子は、水蛭子(ヒルコ)。 此の子は葦船に入れて流し去(う)てき。 (現さまより転載させていただきました) 結婚して生まれた最初の子は水蛭子(ヒルコ)だったので、 葦舟に乗せて流して捨てた。 ![]() 次のヒルコについての文章は、文献を詳しく調べたわけでもなく、 専門家のどなたかがそういう説を唱えているというわけでもなく、 私がヒルコ神に感じた殆ど妄想ともいうべきものです。 ![]() ヒルコとは骨がなくグニャグニャした、という意味ですが、 骨なしの子であったゆえに、両親イザナギとイザナミは ヒルコを葦舟に乗せて流し捨ててしまったのです。 古事記はきわめて簡潔にそれを伝えています。 捨てられた子に対する憐れみも同情もなく、 捨てる親に対する非難の言葉もありません。 一般に、親子の間の情愛がなかったのか、といえばそうではありません。 スサノウは母伊邪那美の死を悲しみ、大人の身で、 大声で泣き叫んでいるのですから。 ヒルコは親に愛されなかった子供なのです。 神話の時代を語るのに、現代の常識を当てはめてることはできません。 そのようなこどもは穢れと見なされ、その穢れを払うため流されたと 何かの本で読んだことがあります。 また、成長しても自分の食い扶持を稼ぐことのできない子供を 間接的に葬ることは珍しくなく、 ごく当然と考えられていたのかも知れません。 人の子ならば生き長らえることは出来ませんが、 イザナギ神とイザナミ神の最初のこどもであり、 自身も神であるヒルコは生き延びるのです。 親に捨てられた骨の無いこども、ぐにゃぐにゃとして醜い体、 それは私に蛇体を連想させました。 捨てられた悲しみと諦めの蛇体を乗せて 葦舟は流れ流れてついには沈み、そして、 水面を流れるように、優雅に泳ぎついたヒルコに与えられた場所は、 せめて花の香り漂う、美しい湖であればいい、と願うものです。 繰り返しますが、これは私の勝手な感想を書いたものです。 ![]() ヒルコは後に恵比須さまになったとも云えられています。 七福神の一人、釣竿を持った福福しい神様です。 水蛭子(ヒルコですが、エビスとも読みます)と恵比須(エビス) で混同され、同一視されるようになったようです。 また、ヒルコを哀れんだ人々の、そうであればいいという、 願望の現れでしょうか。 |
![]() |
![]() |
010915