010126

有馬皇子

有馬皇子、万葉の世、孝徳天皇の皇子。
孝徳天皇亡き後、皇位継承件を持つゆえに、
斎名天皇のもと実権を握る中大兄皇子を恐れ、
狂人を装い難をさけようとしましたが、
蘇我赤兄に謀られ、658年謀反の罪で処刑されました。
19歳でした。

斎明天皇と中大兄皇子が紀伊の牟婁温泉へ行幸しているとき、
蘇我赤兄は有馬に近づき謀反を唆します。
ついそれらしい相槌をうってしまった有馬に
もともと有馬潰しが目的の赤兄は直ちに兵を差し向け
有馬は謀反人として、捕らえられてしまいます。
有馬が牟婁温泉を推奨して、行幸のきっかけをつくったのも
災いとなりました。

有馬は中大兄の尋問を直接受けますが、

「天と赤兄と知らむ、我もはら解らず」

と、述べただけでした。

この言葉から有馬は無実で、赤兄にはめられたという説、
いやいややはり謀反の計画はあったのだ、という説と
あるようですが、

私はあったと考えるほうが自然かなという気がします。
正当な後継者でありながら、身を守るため狂人のふりまで
しなければならない境遇は、19歳の若者にとって
耐えられないものではなかったでしょうか。
隙あらばと狙っていたとしてもそれは当然のことのように思えます。
それを上手く利用されてしまったことになるわけですけど、
謀反を企てるくらいの気概があったと思いたいものです。

いは代の浜松が枝を引き結び
真幸くあらばまた還り見む

家にあれば笥に盛る飯を草枕
旅にしあれば椎の葉に盛る

万葉集の挽歌にのっている有馬皇子の歌です。
牟婁への護送の旅で詠まれたといわれています。

あまりにも有名ですが、歴史的背景を知って読むと胸に迫るものがあります。

真幸くあらば…真幸くあらば…

この言葉を、19歳の有馬皇子は旅の途中
呪文を唱えるように、幾度となくつぶやいたのではないでしょうか。