9月29日 パジャマ男の怪

「事実は小説より奇なり」とよく言いますが、
それを実感することって、時々ありますよね。

2年前の夏、ウイーン、シェーンブルグ宮殿でのことだと思いますが
中国人の団体さんがたむろしているところに行き合いました。

ここ数年、中国の人は服装も随分お洒落になって
一瞬日本人と区別がつかない人も多いですが、
団体となると、やはりどことなく雰囲気が違います。
その団体は比較的若い人が多かったのですが、
こういったら申し訳ないのですが、なんとなくダサイという
印象があったのは否めません。

その団体の中の一人の男性に、私と友人の目は釘付けになりました。
正確に言うと。彼の服装にに目を奪われたのです。

その30少し過ぎくらいの男性は、開襟衿でチェック模様の
上下おそろいの服を着ているのです。
ぱりっと糊が利いていて、
見るからに新品を下ろしてきているらしいのですが、
ダサイというよりも・・・

どこか変・・・

そうです、もうお分かりですよね、彼のその外出着は、
どう見ても、パジャマなんですね〜。

私たちは、自分の見たものが信じられず、
意識の内では、紛れも無いパジャマと認識しながらも、

「あれ、パジャマじゃないよね〜。」
「まさか〜、パジャマじゃないよ〜、ああいう服なんだよ〜。」
「でもパジャマそっくりじゃない〜?」
「う、うう〜ん、パジャマかな〜、でもこんなとこでパジャマ着てるわけないし〜」

と、観光も忘れて、ひたすら彼の姿を見つめて、
実りの無い会話を続けていたのでした。

あれから2年、時々あの不思議な光景が蘇るのですが、
謎は深まるばかりでした。

ところが、つい2.3日前買った「上海を歩こう」という旅の本を
パラパラめくっていたら、なんと、
街を闊歩するパジャマ姿の若者たちの写真が!

ああ!と思ってむさぼるように読んでみると、
上海ではパジャマで出歩く人が珍しくないのだそうです。
部屋着感覚らしく、買う時は試着までするそうです。
寒くなると、キルテイングパジャマで出歩くとか。

いやもう、私はこれを読んで大笑いしてしまいました。
これで2年前の謎が解けました。
あの彼が着ていたのは、正真正銘のパジャマに違いありません。
彼にしたら流行の最先端をいっていたのでしょうね。

それにしても、パジャマで外出とは、中国の人って不思議・・・
でも、考えてみると、中国服って衿がスタンドカラーなだけで、
形はパジャマと同じですよね。
パジャマって、中国の人が本来好きな形の衣服なのかも知れないなと、
納得してしまいました。

うっそ〜、と思われたかた、
杉浦さやか著、ワニブックスの「上海を歩こう」P22を
立ち読みなどなさってみてくださいませ。





8月26日 青頭巾について

月うさぎ的青頭巾は、上田秋成の雨月物語の中の青頭巾のパロディーです。
ほんとうの青頭巾には清玄と白菊という名はありません。
猫もでてきません。

お間違えないよう、ここにほんとうの青頭巾のあらすじ
ご紹介します。

昔、快庵禅師という徳の高い僧が、旅の途中、下野の国、富田という里で
一夜の宿を請うた。
が、人々は快庵を見て鬼と呼び逃げ惑う。
やっと地主の屋敷に迎えられた快庵が、そのわけを問うと、

里の上の山に寺があり、
その院主は立派な高僧であったが、さる用で越の国に出向いたとき
美しい童を連れ帰った。
その童に身辺の世話をさせていたが、ちょっとした病がもとで、
あっけなく亡くなってしまった。
院主は嘆き悲しみ、童愛しさに葬ることもできずにいたが、
ついには心を狂わせ、童の肉を食い尽くしてしまった。
それからは夜な夜な里におり、人を殺し、
或いは墓を暴き死肉を喰らうようになった。
里人はなすすべもなくただただ恐れるばかり

その院主と快庵を見間違えたのだという。

その物語を聞いた快庵は今宵の恩に報いんとて、
一眠りした後その寺へ出かけていった。

心、鬼と化した院主に相対し
じぶんの被っていた青頭巾を院主にかぶせ、証道の歌二首を授けた。

紅月照らす松風吹
(こうげつてらすしょうふうふく)
永夜清宵何所為
(えいやせいそうなんのしょいぞ)

そうして、この唄の意味がわかったならば
そなたの本来の仏心がもどるだろう
といって去った。

1年が経ち、再びこの里を通ることとなった快庵禅師は、
院主の消息をたずねたが、
恐れのため、誰も寺を訪ねたものがなく、知るものはなかった。
快庵が再び山の寺を訪れてみると、
中に、髪も髭もぼうぼうに乱れて、ボロをまとった人が
蚊の鳴くようなか細い声でなにやら唱えている。
よく耳を澄ませば快庵が院主に授けた歌であった。

快庵禅師は禅杖を持ち直し、

そもさん、何の所為ぞ!

と一喝し、その人の頭を打つと、その姿は
氷の朝日に会うがごとくに消えうせた。
後には、かの青頭巾だけが残っていた。


とこいいうお話です。

ああ、疲れた・・・

快庵禅師が、鬼と化した院主に与えた歌の意味は

「自然に帰す」

ということだそうです。

猫又へ




7月8日 こがね丸って誰?

最近古本屋さんで手に入れた画集の中に面白い絵がありました。
武内桂舟という人の絵でこがね丸、という題がついています。
説明文を読むと、巌谷小波(さざなみ)という人の御伽噺こがね丸の挿絵らしく、
1891年に描かれたとなっています。

もう100年以上も前の絵ですから、著作権問題は発生しないのでは
ないかと思って載せてみました←クリックしてください

どうですか?なかなかおもしろいでしょう?

この御伽噺がどういうものなのか知りたくて
インターネットでいろいろ捜してみました。
武内桂舟、巌谷小波も、こがね丸という作品も
かなり有名らしいことがわかりました。
でもどういった話かというのはわかりませんでした。

残念...

でも知りたい。
何なのかしら?あの人?たちは?
とっても知りたい!

どなたかご存知でしたら、教えていただけませんか?

でもね〜黒船を見た私が(冗談ですよ〜)知らないんだから
みんな知らないだろうなぁ...




6月15日  吸血鬼映画いろいろ

今回の絵は一応ドラキュラのつもりです。
ドラキュラといえば吸血鬼、吸血鬼といえばドラキュラ
といってもいいくらいの有名人ですね。
イギリスの
ブラム.ストーカーの小説の中の主人公ですが、
すっかり一人歩きしています。

映画も何本も撮られていて、
最近ではコッポラの映画が話題になりましたね。
ゲーリー.オールドマンがドラキュラを演じました。
ドラキュラを愛を求めて彷徨う悲しい人物、(といっても吸血鬼ですが)
として画いていました。
衣装も素晴らしくて(デザイナーは日本人でした?)
なかなかよかったと思いましたが、私、個人的には
ドラキュラはもっと美形に演じて頂きたかったです。
ゲーリー.オールドマンって何となく汚らしい感じがすると思いません?
それに貧乏くさいし。(ファンのかたお許しを〜〜〜)

吸血鬼はドラキュラだけではありません。
カーミラという女吸血鬼がいます。
名匠
ロジェ.バディムが、当時奥さんだったか恋人だった女優さんで
撮っています。
血とバラだったかな???
モノクロの映像のカーミラの胸に挿した薔薇が中心から赤く染まって
周りに染み出し、カーミラの胸が真っ赤に血塗られるという
ショッキングな出だし(だと思う)だったと思います。
とても斬新でした。

ロマン.ポランスキーが若かりしころ、
彼自身も主役の一人として出演して、
ちょっとお笑いの入った吸血鬼映画を撮っています。
ポランスキーの吸血鬼」かな?
男二人、女一人の若者たちが命からがら吸血鬼の村から
馬車で逃げ出すのに成功します。
いやーよかったよかったと笑いあう若者二人の横で、
振り向いてに〜っと笑った娘の口に不気味な牙が…

キーファー.サザーランドがまだ二十歳くらいのころに、
吸血鬼の三人の息子の一人を演じた
青春もの吸血鬼映画がありました。
吸血鬼に噛まれたおにいちゃんを救うため、
吸血鬼親子と闘う高校生とその友達の話です。

それから、新しく引っ越してきた隣人が庭に死体を埋めているのを
見てしまった高校生が、吸血鬼ハンターを当たり役にしている
老俳優の助けを借りて吸血鬼を滅ぼすと言う映画もありました。
老俳優の役で、
クレオパトラでオクタヴィアヌス猿の惑星で
主役の猿を演じていた、
ロディ.マクドウオールがでてました。
中年になりかかったちょっといい男の吸血鬼と一緒に
暮らしているのが金髪の狼男ですが、その関係は…???
淀川長春さんも「怪しいですね〜、いやらしいですね〜」と
いっておられました。
ごめんなさい、題は思い出せません。

そうそう、
インタビューウイズヴァンパイアというのもありますね。
トム.クルーズがもともとのヴァンパイアで、その世界に引きずり込まれて
ヴァンパイアにされてしまったのが
ブラピです。
クルーズのほうはともかく、ブラピはね〜〜〜
確かに美男といえなくもないんですが、お顔がぼこぼこしていて
薄汚れた感じがするんですよね。
ジーンズ姿なら記にならないんですけど。
クリスチャン.スレーターも出てますが、なんとなく狡賢い感じがしません?
薔薇の名前ショーン.コネリーに着いて歩いてたころは可愛かったんですけど。
私の好みですけど、
スターゲート僕の美しい人だからバッドインフルエンス
ジェームス.スペイダーなんかいいと思うんですけど、どうでしょう?

吸血鬼映画はほんとうにたくさん作られているんですね。
キリがありませんから、もうやめておきます。

漫画では、一つしか思い浮かびません。
今や古典ですね。
萩尾望都ポーの一族
永遠に大人になれない吸血鬼、
エドガーアラン
ほんとうに炎の中で滅びてしまったんでしょうか?





4月21日 実はそのときオロチは…

ヤマタノオロチに苦労しましたが、
なんとかスサノオとヤマタノオロチ、できあがりました。

ところで、もうお気づきのことと思いますが、

実際にはといいますか、神話の中では、この絵のような場面はなかったと思われます。

ヤマタノオロチは、スサノオの作戦にまんまと嵌り、酔っ払って寝てしまったのですから。
スサノオは大の字で?大鼾のオロチを
切り刻んでいっただけだったのではないでしょうか。

ご想像ください。
スサノオがオロチを二つ三つ片付けたところで、
汗だくになって、ああ、まだあんなにあるよ〜とうんざりしている姿を。

でもこれでは絵になりませんよね。

そう思うのは皆同じと見えて
スサノオとヤマタノオロチの絵で、オロチが寝ている図というのは滅多にありません。

ほんとうはこのオロチ寝てるんだよな〜と思いつつ、
そして、幾分後ろめたさを覚えつつ、
凶暴な形相で襲いかかろうとしているオロチと
勇敢に立ち向かうスサノオという図ができあがってしまうのです。

さて、勇者スサノオにとって、これは願ってもないことに違いありません。
だって寝ていて無抵抗のオロチをやっつけるより、
襲い掛かってくるオロチを退治したという方がカッコイイにきまっています。

ところで、オロチにとってはどうなのでしょうね?

不用意に飲んだ酒に酔っ払い寝てしまった挙句に討ち取られてしまった
間抜けな蛇、といわれるのと
一生懸命闘ったが、たった一人の男に討ち取られた
軟弱な蛇といわれるのとどちらがいいんでしょうね?

うう〜ん私なら、間抜けな蛇のほうがましかな〜。
ほら油断をしたということで。
酔ってさえいなければ、といえるじゃないですか。
所詮負け蛇の遠吼えでしょうけど。(吼えるのかな?)





4月7日  ヤマタノオロチや〜い!

今回の阿修羅は一周年記念イラストではありません。

一周年記念イラストにはスサノオを予定しています。
それでスサノオはほぼできているのですが、
スサノオといえば、ほら相棒がいるじゃありませんか。
そうヤマタノオロチです。
そのヤマタノオロチができていません。
実はすっかり行き詰まっています。

なぜかといえば、描けないというより描きたくない、
生理的にいやだという理由のようなんです。
試みてはいるのですが、すぐにいやになってしまいます。
あのヌメヌメの頭を八個も、いえ省略して二個か三個だったとしても
想像すると、ぐ、具合が…

それならスサノオを諦めればいいのですが、
アマテラスとツクヨミがいて、スサノオがいないのは
やはり方手落ちかと思ってしまうんです。
それに描いているうちに自然にヤマタノオロチに突入できるのではないかと
甘い考えもあったのです。
ええ、ほんとうに甘かったんですね〜。

ヤマタノオロチ無しのスサノオにするか、
年賀状でしたようにデザイン化したオロチにするか、
いえ、いっそ、ヤマタノオロチを募集しようか、
いろいろと思い悩むわけです。

どうしようかなぁ…




3月3日 前回の、有馬皇子と聖観音像 についての訂正

前回薬師寺聖観音像が有馬皇子の姿を模してつくられたということを
書きましたが、走り書きのような状態で載せてしまいまして、
後でゆっくり読み返してみたら誤解を招く部分がありました。
勝手ながらここで訂正させていただきます。

有馬皇子に似せた像を作るようにと天武帝自身が望まれたかのような書き方を
してしまいましたが、そうではありません。
小説の中ではそうなっていますが、
薬師寺を建立したのが天武帝だということです。

申し訳ありませんでした。

本文も直してありますのでもしお時間がおありでしたら
もう一度お読みくださいませ。




3月1日 有馬皇子と聖観音像

最近古本屋さんを漁っていて、
秋津京子さんという方の黄昏の夢物語という本を見つけました。

「中大兄皇子に翻弄された薄幸の皇子の物語」
という、帯のあおり文句に惹かれて買いました。

勿論その薄幸の皇子とは有馬皇子です。
その小説の中で、有馬は歴史上言われているように
中大兄皇子の策略で死罪となるのですが、
その35年後、出来上がったばかりの聖観音像を前に有馬皇子を偲ぶ
天武天皇の姿があります。

その聖観音像は、天武天皇が皇后の病気快気祈願のために建てた寺薬師寺、東院に
いらっしゃいますが、有馬皇子の姿を模して作られたということになっています。
小説の中のお話ねと思って読んでいました。

ところが、後書きで秋津京子さんは高2の修学旅行で薬師寺を訪ねた折り、
お坊さんの説明で聖観音像は有馬皇子の姿を模していると聞いたと書いているのです。

えええ〜?と私は早速日本の国宝薬師寺編を引っ張り出してみてみました。
それには

観音菩薩立像、またの名を聖観音像
(クリックしてください)

古代金銅仏の最高傑作の一つとあります。

確かに端正なお顔としなやかな均整のとれた体躯の美しい仏さまです。
有馬皇子の姿を模したというのもわかるような気がします。
でもそのことについては書かれていません。
制作年代を巡る論争が続いているとあります。
ということは、薬師寺の言い伝えとしてはそうなっているが、
学術的には認められていないということでしょうね。

秋津さんはそれ以来毎年この仏様を拝観しにいらっしゃるとのこと。
そりゃそうですよね〜。
お顔を見上げて「ありまさま〜」とか呼びかけているんでしょうね。
昨年私も薬師寺へ行ったんです。
その前にこの本を読んでいたらなぁと悔やまれます。
そうしたら私もそうしていたでしょうにね…。

ところで、この薬師寺東院堂聖観音菩薩像のモデルが有馬皇子だというお話
事実かどうかはともかくとして、みなさんご存知でしたか?
もしかして古代好き乙女の間では常識なんでしょうか?

無知な私は全然知らなかったもので、
このことは感動ものでした。


本の内容には触れませんでしたが、なかなかおもしろかったです。
機会があったらご一読ください。





2月11日 女装のヤマトタケルと警官

このたびは女装のヤマトタケルを描いたのですが、自分なりに
少女のように可憐で美しいが、やはりその中に戦うもののしたたかさみたいなものを
表情にだしたいと苦労しました。
でもそんなふうには見えないんだろうな〜。

ところで、ヤマトタケルの時代というのは灯りはせいぜいかがり火と月明かり。
(正直なところ知りません。)
皆獣のような鋭い視力をもっていたとしても酒宴の席の酔いが廻った目には
美少年ヤマトタケルが美少女にみえたとしても不思議はないのかも知れません。

そこで思い出したのですが、最近1〜2ヶ月前のことでしょうか、
どこの県かは忘れましたが、
電車の中で女装の警官が囮になって痴漢を逮捕したという記事を新聞で読みました。

見出しを見た時はロン毛の鬘とパンツスーツなんかが目に浮かんだのですが、
よく読んでみると女子高生に化けていたというのです。
そのお巡りさんは確か24歳となっていたと思いますが、
明るい電車の中で女子高生に見える24歳の男性警官って
いるものなんですね〜。

しかもその痴漢氏は外に幾らもいたであろう本物の女子高生を無視して
彼を選んだということになりますよね。
痴漢氏がド近眼でない限り、彼がその場では一番魅力的だったわけです。

うう〜む…





2001年 1月8日 海の上のピアニスト

(筋を知ったからといっておもしろくなくなってしまうという
類の映画ではありませんが、これから観ようとお思っていて、
先入観無しに観たいというかたはお読みになりませんように)

お正月にWOWOWで海の上のピアニストを見ました。
一生一度も船から下りることのなかった天才ピアニストのお話です。

たいして観たいと思っていなかったけれど、ほかにすることもないし、みてやるか、
というような極めて不遜な態度で観始めたのですが
これがなかなかおもしろいのですね。

1900年代初期、若きアメリカを目指す移民を運ぶ大型客船が舞台なのですが、
セピア色のおとぎ話とでもいいましょうか、アメリカ人でもないのに
何か郷愁を感じさせる画面にすぐに引き込まれてしまいました。

筋書きは
船の金持ち専用ホールにあるピアノの上に捨てられていた男の赤ちゃんが
気の良い黒人のボイラーマンに育てられ、その育ての父の死後も
船を降りることなくピアニストに成長、自分が捨てられていたホールで
ピアノを弾き続け、やがては天才の名をほしいままにします。
しかし彼はどうしても船を降りることができない。
月日は過ぎ、
船が老朽化し、廃船となってもやはりできない。
そして船の爆破とともに死ぬことを選ぶ、というお話なんです。

そこにトランペット吹きとの友情とか、移民の少女への淡い恋心
とかが織り交ぜられているわけですが、
その二人も彼を外へ連れ出す力にはならないのです。
彼なりに降りない理由はあるわけで、ピアノの鍵盤に始まりと終わりがあるが、
陸にはそれがないだの、都会は大き過ぎるだのと並べてみるわけですけど
そこには何の共感も覚えることはできません。
それが何なのとしか思えないのです。
しかしトランペット吹きはいやに神妙な面持ちで納得しちゃって
彼を船に置いて来てしまう。思わず私は、
「殴り倒して担いで出んかい!」
と握った拳を振り上げて叫んでしまいましたよ。

ハッキリ言って彼の死は無駄死にです。
その死に共感も感銘もない。
あるのはムダに死に行く天才ピアニストへの哀惜の想いだけです。

にも関わらず私はこの映画かなり好きなんですよ。
主人公、1900(ninety hundred) という彼の生まれた年を名前に持つ
ピアニストのキャラクターはとても魅力的です。
その育ちのせいか憂き世離れしていて、口から零れる言葉は詩そのものです。
そして人の本質を見抜いて音楽として表現することができるのです。

ティム.ロスはぴったりはまってました。
以前彼が連続殺人犯でありながら、尋問する刑事の弱みをついて逆に追い詰め
遂には無罪放免となるという内容の映画を見たことがありますが、
実に陰湿で不気味だったのに、その同じ顔が
夢みがちな少年のように見えるのだから不思議です。

船の上で生まれ、船の上で死んだ男はきっと夢の凝った存在なのでしょう。
何の個人的記録のない彼ははじめから存在していなかった人間なのです。
映画は、きっと1900年代に現れた妖精か何かだったというように
彼を描きたかったのではないかと思います。
だから彼は普通の人間のように普通の暮らしをしてはいけなかったのです。
そう考えると

彼に会い、彼を思い出すことのできるトランペット吹きは何と幸運な男だろうと
私は思うのです。





10月7日  観ました、五条霊戦記


 五条霊戦記、なんと封切り初日、観てきました。
日本人なら誰でも知っている遮那王(牛若丸)と弁慶の物語です。
勿論あの絵本で見るお話、そのままではありません。
日本史上最も魅力的な二人の男を映画はどう語っているのでしょう?
わくわくですねぇ。


 友人と二人、約20分ほど前に劇場へ到着。
遅かったかしら、もうたくさん並んでいるのではと心配していた私たちは、
そこで拍子抜け。華やかなギャルの一団を予想していたのに、
ギャルどころか、ロビーではわずか5,6人の客が
所在無さげにゴジラの宣伝ビデオなど観ているだけ。
しかも殆どが男性客とはどういうことだろう?
いいのか!これで!!
こんなおもしろそうなものを、男だけに見せるのか!!
と叫びたいのを堪えて、ともにゴジラを観るうちに(笑)開場。
おかげさまで、ゆうゆうと真中の特等席。

それでも上映開始までにぽつぽつとお客が入り、
数人の女性客を含めて50人くらいにはなったでしょうか。
初日で、土曜日というのが良くなかったのか、寂しい限りです。

ま、そんなことはどうでもいいのです。映画のほうはというと、

 いや、最高におもしろかったです。メッチャ私好み!
CGを使った映画作りでは、日本映画もやるな!です。

カメラワークが斬新で素晴らしいです。
藪が揺れると血しぶきがあがり、断末魔の悲鳴が続く、
人の姿がまったく見えない殺戮シーンが見事です。
遮那王を始め、殺陣もとても美しいのです。
音楽も中世の妖しさ、おどろおどろしさを
存分に引き立てておりました。
そして全編を通して流れる得体の知れないもののけの声のような効果音が
いやがうえにも観客を闇の世界へ引きずり込むのです。

平家への復讐と源氏再興を誓って、平然と殺戮を繰り返し、
やがては神仏をも切って捨てる遮那王(牛若丸)に
浅野忠信さんはイメージとしてはぴったりでした。
でもやはり少し年を感じさせました。
だって映画の中で「元服前のこわっぱ」と呼ばれているんですからね。
普通15.6、遅くとも17.8で元服するんです。
どうしたってあなた、無理ですよ。
でもそれさえ無視してみれば、どうってことはありません。
まさにはまりやくでした。

弁慶の隆大介さんもぴったり、目に力がありました。
欲を言えば、もっと筋肉が欲しかったかな。

そして、主人公は遮那王ではなくその弁慶です。
身の内に鬼の本性と仏の心を住まわせた男です。

ある夜、その弁慶のもとに不動明王が夢枕にたち、
「都の鬼を退治して、光明を得よ」、と告げます。
ちょうどその頃、京では、夜な夜な平氏の侍が惨殺され、鬼の所業と恐れられておりました。
弁慶はそれこそが自分が退治すべき鬼であることを確信し、捜し求めます。
やがて彼らは五条の橋の上で、運命に出会うように、廻り合うのです。
そのとき弁慶は鬼が紛れも無く人間であることを知り、遮那王は、
自分の命を狙う者が、自分と同じ強大な気を持つことを見抜き興味を持ちます。

 その後を書くわけにはまいりませんが、

鬼の本性を押さえ込み、仏の道を志す弁慶と、
その弁慶を鬼の道へと引きずり込もうとする遮那王の壮絶な戦い、

その果てに彼らを待っていた衝撃の結末。
そしてそれは、弁慶と義経の伝説の始まりです。
それは必ずや皆様のお気に召すはず。

これは弁慶と遮那王の純愛物語です。

あ、なんて大胆な発言をしてしまったんだ!
でも、この点で私と友人の意見は完全に一致したんですよ〜。

みなさ〜ん、五条霊戦記、観に行きましょう!
おもしろいですよ〜!
保証しま〜す!
そして、一緒にはまりましょう〜。





7月23日  男の子を描くのは楽しい。
 
 夏休み特別企画もあと一回となりました。
男性、女性と交互に描いてきまして、あと男性一人で終了です。
今回に限らず、男性、というよりも男の子を描くのは実に楽しい作業です。
特にナルシスはとても楽しんで描きました。
ここに乗せたほかに二つ、違ったポーズのものを描いてしまいました。

 14.5歳から18歳くらいまでの男の子が持つ、特別な美しさ。
清潔な首筋、鎖骨、俊敏に緩慢に動く伸びやかな腕、脚、
長く優雅な指、ツンととがった唇、長い睫に陰る目元、
その睫を押し上げて現れる媚を知らない眼差し。
それは生きた芸術品。

 そして、自分自身の特別なその美しさに気付かない男の子たち、
腕白少年やガリベン君に、時折、前触れもなく匂いたつほのかな天使と悪魔の香り、
それはつかの間彼らをつつむ色気のようなもの、
あ、と瞬きする間に跡形もなく消えてしまう。
そして、また、多分生身の恋をしたそのときには、
彼らの中から永遠に消え去ってしまうもの。

 何とかそれを絵の中に閉じ込めたいと願っているのですが、表現力がありません。
それで、敢えて、こういうものを描きたいのだと、文にして説明しなければならない訳で、
ああ情けない…
 
 何はともあれ、かわいい女の子の絵を描く男性の気持ちがわかるようになりました。
「やだ、気持ち悪い」とか言うのはやめようと思います。
(フィギュアは許容範囲外ですが)




7月9日  特別企画裏話

 現在、「夏休み特別企画」なるものを実施しています。
単に口にした時の調子のよさで名づけた企画ですが、
当初は「夏休み納涼企画}でした。

 納涼といえば、勿論アレですね。
この世のものではない方たちにご登場いただく「アレ」です。
私は宗教というもの、にそれなりに尊敬の気持ちはもってはいるものの、
自身は信心のかけらも持ち合わせていない輩ですので、
そういうものを描くことについて特に拘りもありませんでした。
ですが、やはり「これは誰」というの何となく避けたいような気がして、
誰ということもなく、
美女よね、やっぱり。髪は長くなくっちゃね。
とか一人つぶやきながら、作業にかかったのです。
全体的に色を薄くして、目元は恨みで濡れているように、
と描いていったのですが、途中で何やら背中が重くなり、
心なしか辺りの温度も下がったような気が…

 そう思い始めたらピタッと手が止まり、後が続きません。
怖くて描けないのです。
そこで私は思い出しました。
ああそうだ、私は子供の頃、お化け屋敷にも入れない怖がりだったんだっけ。
それでそういうものを避けているうちに、
自分が怖がりだということを忘れていたらしいのです。

 幽霊の類が怖いというのは、
霊の存在やら祟りやらを信じる、信じないという問題ではなくて
本能的なものなのでしょうね。
そういえば、栗本薫さんが
「魔界水滸伝を書き始めたころは怖くて、家族がわいわいする中、
お茶の間のテーブルで書いていたものです」
とおっしゃっているのをTVで見たことがあります。

 まあそんなわけで、夏休み納涼企画はあえなく没となり、
夏休み特別企画へと変更されたのでした。
予告しなくてよかったというものです。
 それでも未練がましく、
何か、一つくらい軽い納涼ものを持って来たいなあという気はあって、
もしかしたら企画終了までにお目にかけられるかもしれません。
(トイレの花子さんだったりして)
あくまでも、もしかして、ですが。

 

6月17日  卑弥呼を映画にするなら

 今回卑弥呼を描いてみましたが、目に痛いでしょうか?
たまに強烈目なものを描いてみたくて、卑弥呼をえらびました。
年長大だった女王卑弥呼ではなく、若き日の一シャーマン卑弥呼です。

 ところで、私は常々何故古代日本に題材をとった映画とか
大河ドラマとかがないんだろうと不思議に思っています。

 飛鳥の辺りは何かTVで見たことがあるような気がしますが、
卑弥呼の辺りはありませんよね?
それとも私が知らないだけであったんでしょうか?
だとしても、誰か新しく作ってくれないかなぁ。

 もし私が作るとしたら、卑弥呼は断然 岩下志麻、この人しかいません。
極妻で見せたあの度迫力、鬼気迫る美しさは、年長大、鬼道を事とし、
よく衆を惑わす、と云われている卑弥呼そのもの。

 若き日の卑弥呼には、ほらあの人、ああ名前が思い出せない…
SKUのCMに出ている女優さん、
気品があって、知性的な美しさを感じさせます。
私は神がかりでは「よく衆を惑わす」ことはできないと思うんです。
卑弥呼は、表面では神秘性を演出しながらその実、
知性で勝負していたと思うんですよね。

 弟だったといわれている、卑弥呼に会えた唯一の男性は、
豊川悦史 でいかがでしょう?
以前は神経質そうなひ弱な男という印象だったのですが、映画ミスティでは、
金城武と天海夕希の若夫婦を襲う盗賊の役を演じていました。
意外な野性味と、鍛えられた肉体には驚かされました。
しかしその内面の繊細さは完全には隠しようも無く仄見えているのです。
更に山崎務との真剣勝負( サッポロビールのコマーシャル )で見せるお茶目さ。
はい、トヨエツに決まりです。

 卑弥呼を囲む婢の頭に 市原悦子、「家政婦は見た」ののりで。
若くて生意気な婢に 神田うの、おしゃべりな婢に 増田明美。

 卑弥呼の美しさと聡明さを噂に聞いて思わず、
百倍返しの贈り物をしちゃう魏の王には 中尾彬。

 それから、何か善からぬことを企む輩に榎木孝明、なんか配して、
ほら敵役はハンサムなほうが凄みがあるじゃありませんか。
そして、その父の企みを知って悩む若者に堂本光一


 うう〜ん高嶋兄なんかもどこかに持ってきたいなぁ。

 と、まあ夢は果てしなく広がっていくのです。

ほんとうにどなたか作って下さらないでしょうか?


5月24日  弥勒について
 
 今回弥勒菩薩を描いてみました。
弥勒菩薩は、その姿の美しさと救済の仏であるということからか、
最も人々に愛されている仏さまではないでしょうか。
また、釈迦入滅後56億7千万年の未来に現れるということが
想像力を刺激するのか、SF小説などにも登場しています。
また、たとえSF作家でなくとも、
この56億7千万年という永遠ともいえる時を思うと、
そこに何らかの意味があるのだろうかと考えたくなってしまいます。

    何故、それ程に長い時を人は待たなければならないのでしょう?
    果たして弥勒に衆生を救済する意志はほんとうにあるのでしょうか?
    そもそも弥勒とは何者なのでしょうか?

 光瀬龍はSF小説「百億の昼と千億の夜」の中で一つの答えを出しています。
地球を滅ぼさんと目論む強大な敵に、
果てしのない孤独な戦いを挑む阿修羅王、
その阿修羅王が兜率天で見たものは…

 それをここで書いてしまってよいものかどうか迷います。もしかして
これから読んでみようと思われた方もいらっしゃるかも知れませんから、
やはり今回はやめておきましょう。
また、読まれるならば、
萩尾望都が漫画化したものを先に読むことをお勧めします。
可憐な少女の姿を持ちながら、
時に悪鬼のように勇猛果敢な阿修羅王の魅力が
あなたの読書欲をいや増してくれることでしょう。
小説の中の判りにくい場面なども、(そういうところは結構あります)
容易に理解できることと思います。

 もう一つ、山田正紀の「弥勒戦争」という小説があります。
こちらは弥勒を実在の人物としています。 
勿論その弥勒は我々が考えている弥勒とは違っていますが。
     弥勒が存在する意味は? そしてその使命とは?また、悟りとは?

 やはりそれもここで明かすのはやめておきますが、
時間のある方、ぜひ読んでみてください。
読後に切なさの余韻が残る作品で、
思わず本を抱きしめてしまいたくなりますよ。


4月11日   何故、女性は白塗りか?
  
  幾つか人物を描いてきましたが、やはり一番気合いがはいるのは顔です。
ほんとうはいろいろな顔を描き分けなければならないのだろうなとは思うのですが、やはり私は美しい顔が描きたいです。
  このサイトの絵を見ますと、自分では知っていたことですが、横顔がとってもへたです。
実を言うと描くのもあまり好きではありません。きっと陰影がつけずらいからかと思うのですが、かぐや姫なんて我ながらひどいものです。いつか顔だけ描き直したいと思ってます。
  角度も描きやすくて、結構良い出来だとおもわれるのは「式神」、「漕ぎ出でな」でしょうか。これはまあ男の子ということで、自然な肌の色で描けたからだとも思われます。
女性を描く場合どうしても白べたにしてしまいます。
華やかな衣装に自然な肌色は似合わないのです。結果、鈴木その子さんになってしまうのですが、実際、平安時代の化粧はその子さんも真っ青というものだったようです。

  何年か前にNHKでETV8(だと思う)という、天平の色を再現するとか、死海文書を解明するとかいうかなりオタクな番組がありました。
見ていた私も結構オタクだったわけですが、それで、平安の化粧をするというのがありました。
姫君に扮した女性が当時こうであっただろうと思われる化粧を施し、月明かりがわずかに差し込む几帳の中で殿方を待つという設定で、その顔がどう見えるかという実験をしたのですが、ま、結果はと言いますと、月明かりがあるとはいえ、ほとんど真っ暗に近い中、なにやら白いものがぼわっと浮かんでいて、殿方はそれをたよりに何とか姫君に到達できた、というもので、そこから当時の白塗りには立派に理由があり、実用的なものだったということがわかったのです。
そして出演者も見ていた私も妙に感動したのでした。